鼻水、鼻づまり、くしゃみ、鼻血
はな(鼻・副鼻腔)は呼吸の時の空気の通り道以外の役割として、においを感じたり、吸い込んだ空気の加温、加湿、異物などの除去、さまざまな細菌やウイルスに対する防御や声を出すときに音を響かせるなどがあります。
主なはなの病気には花粉症などのアレルギー性鼻炎、副鼻腔炎(蓄膿症)、鼻出血などがあります。
くしゃみ、鼻水、鼻づまりがひどい | |
あおっぱなが出たり、鼻腔の奥から喉にたれ気管をふさぐ | |
鼻みずがサラサラしている | |
花粉症の予防 |
「いつもと違う」気になる症状がございましたら、上記にないものでもお気軽にご相談ください。
アレルギー性鼻炎
アレルギー性鼻炎はくしゃみ、鼻水、鼻づまりを主な症状とする疾患で、過剰な免疫反応が原因と考えられています。
主に決まった季節にだけ鼻の症状が出る「季節性」と一年を通して出る「通年性」があります。
中でも、花粉症は季節性アレルギー性鼻炎に属します。
アレルギー性鼻炎の原因
アレルギー性鼻炎などのアレルギー症状を起こす原因である物質を「アレルゲン」と言います。
通年性アレルギー性鼻炎の主なアレルゲンは、ほこりやカビ、ダニなどのハウスダストと呼ばれるものですが、中でも多いのはダニです。
このほか、猫や犬などのペットの毛もアレルゲンとして知られています。
これらの物質にアレルギーのある方は、アレルゲンが鼻に入ると、アレルゲンの侵入を防ぐかのように鼻がつまったり、くしゃみや鼻水でアレルゲンを体の外に追い出そうと反応します。
つまり、アレルギー性鼻炎は体内にアレルゲンが入らないようにする一種の防御反応として起こっているのです。
この防御反応には個人差があり、アレルギー性鼻炎をお持ちの方の場合は、過剰に反応してしまっている状態というわけです。
アレルギー性鼻炎の症状
アレルギー性鼻炎の症状は、くしゃみ、鼻水、鼻づまりです。 アレルギー性鼻炎で起こるくしゃみは一度出始めると何回も繰り返し、鼻水は水のように流れ出ます。 そして、ひどくなると鼻がつまって、全く鼻で息ができなくなってきます。 これらの症状は、鼻の粘膜に存在する肥満細胞と呼ばれる細胞から、ヒスタミン、ロイコトリエン、トロンボキサン――などの化学伝達物質が放出されることで起こります。
ヒスタミンは、鼻の神経を刺激してくしゃみや鼻水を、また、ロイコトリエンやトロンボキサンなどは、血管を刺激して鼻づまりを引き起こすと考えられています。 そして、それらの症状に伴って、夜間の睡眠不足、集中力の欠如、イライラ感など心理的な影響を受ける方もいらっしゃいます。 さらに、常に鼻炎を起こしていることで、慢性副鼻腔炎、いわゆる「蓄のう症」を合併することも稀ではありません。 また、幼児では耳と連絡している耳管が短く太いので、急性中耳炎や滲出性(しんしゅつせい)中耳炎を伴うことさえあります。
副鼻腔炎
鼻の周囲にある骨には上顎洞(じょうがくどう)、篩骨洞(しこつどう)、前頭洞(ぜんとうどう)、蝶形骨洞(ちょうけいこつどう)という4つの空洞がありますが、これらを副鼻腔(ふくびくう)と呼んでいます。
副鼻腔炎(ふくびくうえん)は、この副鼻腔に細菌やウイルスなどが感染して炎症が起こることで、鼻づまりや鼻水、頭痛、歯の痛みなど、さまざまな症状を発症する病気のことで、急性と慢性の2つの種類があります。
副鼻腔炎を放置すると、中耳炎などのほかの病気を引き起こすことにもつながりますので、気になる症状があるときは、早めにクリニックを受診しましょう。
副鼻腔炎の原因
急性副鼻腔炎の多くは、風邪などを引いた時に、その原因のウイルスや細菌が鼻腔に感染して炎症を起こしたものが副鼻腔にまで及ぶことなどにより起こります。
感染による炎症のために副鼻腔と鼻腔がつながっている部分が腫れ、副鼻腔内の分泌物や膿(うみ)などがうまく外に出せなくなると、炎症が長引いたり、細菌感染を繰り返すことによって、症状が3カ月以上続いてしまうことがあります。
こうなると慢性副鼻腔炎と診断されます。
鼻の炎症だけでなく、咽頭炎(いんとうえん)や扁桃炎(へんとうえん)などの喉(のど)の炎症、真菌(しんきん=カビ)、虫歯なども副鼻腔炎の原因となることがあります。
また、細菌感染のないアレルギー性鼻炎や気管支喘息(ぜんそく)、アスピリン喘息などのアレルギーによって起こる病気が原因の場合もあります。
ご両親が副鼻腔炎をお持ちの場合は、お子さんも副鼻腔炎になることが多いという報告もあるので、遺伝的な原因もあると考えられています。
副鼻腔炎の症状
副鼻腔炎の主な症状は、鼻閉(びへい)、鼻汁(びじゅう)、頭痛や顔面痛、嗅覚障害(きゅうかくしょうがい)、咳(せき)や痰(たん)、鼻ポリープなどです。
鼻閉(びへい:鼻づまり)
炎症で鼻腔の粘膜が腫れてしまったり、粘り気のある鼻水が鼻腔につまったりして、鼻づまりが起こり、口で呼吸をするようになります。
なお、慢性副鼻腔炎では、肥厚した粘膜の一部が鼻ポリープ(鼻茸:はなたけ)になることも少なくなく、この鼻ポリープも鼻づまりをひどくする原因となります。
鼻汁(びじゅう:鼻水)
はじめはサラサラとした水っぽい鼻水が出ますが、副鼻腔に分泌物や膿がたまるにつれ、徐々に黄色っぽい粘り気のある鼻汁へと変わっていきます。
鼻汁が、鼻から出る場合を「鼻漏(びろう)」、喉(のど)へ回る場合を「後鼻漏(こうびろう)」といいます。
後鼻漏は、主に慢性副鼻腔炎でみられることが多く、痰(たん)として吐き出されたり、後鼻漏が刺激となって咳(せき)が出たりするので、風邪が長引いていると勘違いされている場合があります。
頭痛、顔面痛
急性副鼻腔炎では、頻繁に起こる症状として痛みがありますが、痛みの出る場所は炎症の起こっている場所によって異なります。
目の辺りに痛みがある場合は炎症が篩骨洞(しこつどう)に、ほほや歯が痛む場合は炎症が上顎洞(じょうがくどう)に、ひたいに痛みを感じる場合は炎症が前頭洞(ぜんとうどう)に、頭痛がしたり頭の重さを感じる場合は蝶形骨洞(ちょうけいこつどう)に炎症が見られます。
発熱は、一般には軽微ですが、もし高熱や激しい頭痛がある場合には、稀ではありますが、硬膜外膿瘍や脳膿瘍など頭蓋内合併症も疑わなければなりません。
早期の診断が必要です。
次に、慢性副鼻腔炎では、急性副鼻腔炎のような強い痛みが起こることよりも、頭重感や疲労感、集中できないといった症状が主な症状となります。
嗅覚(きゅうかく)障害
嗅覚に異常が起こって、においが分からないという患者さんもいらっしゃいます。
多くは、鼻の粘膜の炎症などでにおいの分子が感知されにくくなって起こると考えられますが、においを感知する神経に異常が起こっている場合もあります。
咳(せき)、痰(たん)
副鼻腔の炎症が喉(のど)におよんだり、後鼻漏が原因となって、咳や痰が出ることがあります。
逆に、喉の炎症が原因で副鼻腔炎が引き起こされていることもあります。
鼻ポリープ(鼻茸:はなたけ)
副鼻腔に炎症が起き慢性化すると、鼻粘膜の一部が成長して「鼻ポリープ」や「鼻茸」と呼ばれる突起ができることがあります。
花粉症
何らかの植物の花粉が、鼻や喉(のど)、耳、目などの皮膚に接触することによって引き起こされ、発作的なくしゃみ、鼻水、鼻づまり、喉や耳、目のかゆみ――などに一連のアレルギー症状が出るのが花粉症で、アレルギー性鼻炎の1種です。また、その植物の花の咲く時季にのみ鼻炎症状を発症することから、「季節性アレルギー性鼻炎」とも呼ばれます。
統計によれば、現在、花粉症の人口は1,000万人以上に上ると言われ、気管支喘息(ぜんそく)、アトピー性皮膚炎などのアレルギー性疾患と並ぶ国民病となっています。
アレルギーを引き起こす物質、アレルゲンとして最も有名な花粉は、春にみられるスギ花粉で、「花粉症=スギ」と思われている方もいるようですが、ヒノキ、ブタクサ、ヨモギなど、その他の花粉で起こるアレルギー性鼻炎もあります。
花粉症の原因
原因は、スギ、ヒノキ、ブタクサなど、アレルゲンとなる花粉を体内に取り込むことです。
また、現代病の1つとも言われているように、年々患者数が増加していることから、食生活や住環境の変化により、アレルギー体質の方自体が増加していることや、排気ガスを始めとするPM2.5といった大気汚染なども一因であると考えられています。
花粉症の症状
通年性のアレルギー性鼻炎と同様に、くしゃみ、鼻みず、鼻づまりなどのアレルギー性鼻炎の3大症状と、それに伴う夜間の睡眠不足、集中力欠如、イライラ感などです。
また、重症の方では頻繁に慢性副鼻腔炎(蓄のう症)を合併することがあります。
鼻血
鼻血は、誰でも経験のある、ごく一般的な症状で、特にお子さんの鼻血は日常生活でもしばしば起こります。
転んだり、人とぶつかったりして鼻を打った場合に鼻血が出るほか、アレルギー性鼻炎や急性鼻炎、副鼻腔炎などの鼻の病気のために鼻がムズムズして鼻の穴を指でいじることにより鼻血を出してしまうことも多いものです。
これらの鼻血は一般的には心配のいらないものがほとんどですし、鼻をつまんでいれば容易に止血できます。
しかし、鼻血が直接命にかかわることは通常はないのですが、血友病・白血病などの重大な病気が背景にある場合もあります。
そこで、なかなか鼻血が止まらなかったり、頻繁に鼻血が出るという方は、一度クリニックで検査してみることをおすすめします。
嗅覚障害
嗅覚(きゅうかく)障害とは、においを感じる経路のどこかに障害が起こって、においを正常に感じることができなくなる症状のことです。
においが分からないと、同時に味も分かりにくくなるため、嗅覚と味覚の2つの感覚を同時に障害されることになります。
嗅覚障害の大半は、嗅覚機能の低下ですが、軽微な悪臭にも耐えられない嗅覚過敏や、良いにおいなのに臭い(くさい)と感じる嗅覚錯誤(きゅうかくさくご:異臭症)――などもあります。