咳、たん、喉の痛み
くち(口腔)とのど(咽頭・喉頭・頸部)は食べ物を食べたり、声を出したり、また呼吸をしたりといろいろな役割があります。
また口から入ったさまざまな細菌やウイルスを体に入らない用にするために口腔や首のリンパ節組織が非常に大事な働きをしています。
主なくちとのどの病気には咽頭炎、扁桃炎、喉頭炎、声帯炎、声帯ポリープ、口内炎、頸部リンパ節炎などがあります。
のどに違和感がある | |
くしゃみが続けて出る | |
風邪のような症状が続いている | |
セキが何日も出続けている |
「いつもと違う」気になる症状がございましたら、上記にないものでもお気軽にご相談ください。
のどの痛み、腫れ、声のかすれ
くち(口腔)とのど(咽頭・喉頭・頸部)は食べ物を食べたり、空気を肺に送ったり、また声をだしたりといろいろな役割があります。
また口から入ったさまざまな細菌やウイルスを体に入らないようにするために口腔や首のリンパ節組織が非常に大事な働きをしています。
主なくちとのどの病気には扁桃炎、咽頭炎、喉頭炎、声帯ポリープ、口内炎などがあります。
喉の異常感の原因
症状によって、どんな原因で起こっているのか、また、どんな病気で起こっているのか異なります。
腫れた感じやイガイガする、ヒリヒリする、痛むといった場合は、扁桃炎(へんとうえん)や咽喉頭炎(いんこうとうえん)、気管支炎――などの初期であることが多いと言えます。
また、つかえる感じや違和感、異物感、圧迫感――などを感じる場合では、声帯ポリープや悪性腫瘍、気管支喘息(ぜんそく)、アレルギーが関連していたり、脳・脳神経の変性疾患や脳腫瘍などにより、喉の感覚異常・運動障害が生ずることもあります。
最近よく耳にする病気に「逆流性食道炎(ぎゃくりゅうせいしょくどうえん)」という消化器の病気がありますが、胃液が食道に逆流するこの病気でも、喉に異常感を感じることがあります。
このほか、ストレスによる自律神経系の乱れから、口内が異常に乾燥して喉まで炎症が及ぶほか、喉に何かがつまっているように感じられ、気に掛けると一層大きくなるようであるものの、食べ物を飲み込むのには全く支障がないといった場合には、「ヒステリー球」といって、喉の一部が緊張して微細に痙攣(けいれん)している状態になることもあります。
喉の異常感で特に注意を要するのは、食べ物が飲み込みにくく、首にしこりがある場合で、重大な病気が隠れていることがあります。
このように喉の異常感の原因は様々であり、場合によっては、それが重い病気のシグナルの1つであることがあるのです。
したがって、喉に異常感を感じたら、まずは、クリニックを受診することが大切です。
喉の異常感の治療
治療は原因に応じてさまざまです。
扁桃炎や咽喉頭炎、気管支炎などの場合には、喉の炎症を抑えるお薬、場合によっては抗生剤などを投与するほか、耳鼻咽喉科ならではのネブライザー治療を行います。
ネブライザー治療は、霧状にしたお薬を口から吸入することで、患部に直接お薬を当て、患部に効率よく作用させる治療です。
風邪で咽喉頭炎が起きた場合も、内科でなく耳鼻咽喉科を受診すると、ネブライザー治療を受けられるので、より早く症状を楽にすることができます。
次に、声帯ポリープや悪性腫瘍の場合は、次の「声のかすれ」で詳しくお伝えしますので、参照してください。
ストレスが原因のヒステリー球の場合は、生活習慣を見直すとともに漢方薬を服用することで徐々に改善されることもありますが、一度、神経内科などの専門医の診断を受けることが必要と考えます。
原因はさまざま、治療もさまざまな喉の異常感ですが、いずれの場合も早期発見、早期治療が一番です。
扁桃腺炎
口を大きくあけて口の中を見ると、まず目に入るのが顎(あご)の上の方から垂れ下がっている口蓋垂(こうがいすい)で、その両脇の舌の付け根あたりに丸く腫れているような部分があります。
人によっては、ほとんど見えなかったり、親指大だったりしますが、これが扁桃腺です。
扁桃腺の役割は、体内へ侵入しようとするウイルスや細菌などの病原体から体を防御することです。
ただし、これは免疫力が少ない子どもの話です。
扁桃腺は、 おおむね中学生くらいになると、ほぼ成人と同様の大きさになります。
そして、おおむねこの頃になると、身体全体の免疫機能の発達も完了します。
そこで、それまでは扁桃腺だけに頼っていた人間の免疫機能は体内のいたるところにあるリンパ節に依存していくことになります。
つまり、扁桃腺が大事な役割を果たしているのは5~7歳くらいまでと言え、大人になってからは、扁桃腺はあってもなくてもかまわない器官に変わると言えるのです。
そして、この扁桃腺が細菌などに感染して炎症を起こすのが扁桃腺炎です。
扁桃腺炎の症状
扁桃腺炎は段階によって症状が変わり、慢性化すると他の病気を併発する恐れがある病気です。
初期段階
①赤く腫れる
②痛みが出る
③飲食時に喉(のど)に違和感を感じる
急性扁桃炎(喉の腫れが進み、喉症状が著しい)
①38℃から40℃の発熱
②食事や唾液(だえき)を飲み込む際に初期段階より痛みが増し、時には扁桃腺に白い膿(うみ)の塊(かたまり)が付く
③頭痛
④倦怠感
⑤関節痛
⑥寒気
⑦頸部リンパ節腫張
⑧中耳炎を併発する場合も
また、ウイルスが原因の急性扁桃炎では肝臓の一時的な機能障害を起こすこともあります。
なお、急性扁桃腺炎が悪化すると「扁桃腺周囲炎」という腫れ・痛みがさらにひどくなる病気に移行します。
扁桃腺周囲炎は、急性扁桃炎が治りかけた際に治療をやめてしまうことに起因していますから、治療は医師からOKが出るまで行いましょう。
慢性扁桃炎(扁桃腺炎を1年に2回以上繰り返す)
①食事や唾液を飲み込む際の痛みは初期段階より増す
②頭痛
③耳の痛み
④喉の乾燥
⑤咽頭異常感
急性扁桃炎と慢性扁桃腺炎は症状としては大きな差はないのですが、慢性扁桃腺炎の場合には、合併症の発症に気をつけなければなりません。
慢性扁桃腺炎の合併症として挙げられるのは、関節リウマチ、腎炎――など日常生活に支障を来す病気なので十分な注意が必要です。
また、慢性扁桃腺炎は、発症してしまうとお薬での改善は見込めません。
ですから、普段から栄養バランスのとれた食事をとり、十分な睡眠を確保するなど正しい生活習慣を身につけておくといいでしょう。
扁桃腺炎の治療
扁桃腺が腫れたら、できることならすぐに診察を受け、ペニシリン系抗生物質の内服と喉の消毒、対処療法としての鎮痛解熱剤の内服をすることで比較的短期間に症状が改善されます。
早めに治療を開始し、水分をたくさん取り身体をゆっくり休め安静を保つことで、扁桃腺炎の症状は2日くらいでよくなることがほとんどです。
ただし、扁桃腺炎を1年に4~5回もしくはそれ以上繰り返すようになると「慢性扁桃腺炎」と診断され、手術してなくてはいけない状況になってしまいますので、注意が必要です。
口腔乾燥症
口腔乾燥症とは、唾液(だえき)の分泌量が低下することで唾液の質にも異常を来し、喉(のど)が渇いたり口の中が乾燥して、痛みや不快感が生じることです。
口腔乾燥症は、男性よりも女性に多く現れやすい症状で、日本での患者数はなんと800万人とも言われているにもかかわらず、口の乾きを病気だと思っていない方が非常に多いのが現状です。
口腔乾燥症の主な症状は、クッキーやクラッカーなど水分の少ない食品がうまく飲み込めないといった嚥下(えんげ)障害、口の中がネバネバしたり、唇・舌・口の中の粘膜の乾燥により、夜中に口の中が乾いて何度も目が覚める、味覚に障害が出てごはんが美味しくない――などです。
そのほか、カンジダ菌の増殖による舌の痛みや口角炎(こうかくえん)、歯周病やむし歯になる、入れ歯の不適合や装着時の疼痛(とうつう)、舌苔(ぜったい)の肥厚、口内炎や口臭、さらには誤嚥性肺炎や心臓疾患を引き起こす原因になることもあり、決してあなどれないのが、口腔乾燥症です。
口腔乾燥症の原因
自己免疫に関係する病気である「シェーグレン症候群」の口腔症状としてよく知られていますが、本症の多くは、薬剤の副作用、加齢や更年期障害、糖尿病・腎臓疾患などの全身的な病気、口腔周囲の筋力の低下、ストレスや不規則な生活――など複合的な要因で発症します。
口腔乾燥症の症状
口腔乾燥症の主な症状は、クッキーやクラッカーなど水分の少ない食品がうまく飲み込めないといった嚥下(えんげ)障害、口の中がネバネバしたり、唇・舌・口の中の粘膜の乾燥により、夜中に口の中が乾いて何度も目が覚める、味覚に障害が出てごはんが美味しくない――などです。
そのほか、カンジダ菌の増殖による舌の痛みや口角炎(こうかくえん)、歯周病やむし歯になる、入れ歯の不適合や装着時の疼痛(とうつう)、舌苔(ぜったい)の肥厚、口内炎や口臭、さらには誤嚥性肺炎や心臓疾患を引き起こす原因になることもあり、決してあなどれないのが、口腔乾燥症です。
口腔乾燥症の治療
口腔乾燥症は、原因により治療は異なりますので、まずは原因を突き止めることが肝心です。
シェーグレン症候群の1つの症状であれば、唾液分泌促進薬や漢方薬の効果が期待できます。
すでに服用しているお薬の副作用である場合は、そのお薬を処方している医師に相談したうえで、そのお薬を変更してもらうことがいいでしょう。
対症療法として、人工唾液、口腔保湿・湿潤剤(しつじゅんざい)などにより口腔内の保湿を心がけたり、水分の補給、唾液腺マッサージなどのリハビリテーション、人口唾液、唾液分泌を改善する薬剤の使用などがあります。
また、歯科医院で作成できる保湿装置(モイスチャープレートなど)は、唾液の蒸発を防ぎ、夜間の乾燥感に有効です。
必要に応じて歯科医院をご紹介しています。
甲状腺疾患
甲状腺(こうじょうせん)疾患とは、甲状腺の異常や障害によって引き起こされる病気の総称です。
甲状腺には、身体の新陳代謝をつかさどる甲状腺ホルモンを分泌するという大きな働きがありますが、甲状腺疾患は、大きく、その甲状腺機能に異常が生じる場合とそうでない場合の2つに分けることができます。
そして、前者の甲状腺機能に異常が生じる場合は、さらに、甲状腺ホルモンの合成・分泌が過剰になる甲状腺機能亢進症(こうしんしょう)と、甲状腺ホルモンの合成・分泌が低下する甲状腺機能低下症に分けることができます。
一方、後者の甲状腺機能に異常がない場合は、腫瘍性の疾患が考えられます。
甲状腺機能亢進症(バゼドウ病)
甲状腺機能に異常が生じる場合の多くはバセドウ病です。
バセドウ病は、甲状腺刺激ホルモン受容体に対する自己抗体が過剰に作られてしまって、これが甲状腺を刺激するために甲状腺ホルモンが大量に分泌される免疫に関する病気の1つで、およそ1:5の割合で女性に多く見られます。
バセドウ病の原因の1つに家族性があるので、親や兄弟などの身内にバセドウ病に罹っている方がいらっしゃる場合には注意をしておく必要があります。
また、ストレスが原因の1つとも言われています。
バセドウ病の症状
バセドウ病の身体的な症状としては、喉ぼとけ辺りが突き出て腫れてくるほか、眼球が突出してきて目つきが鋭くなってきます。
この2つがバセドウ病の大きな特徴なのですが、特に高齢の男性の場合には甲状腺が腫れない場合も見受けられます。
症状が進むにつれて、皮膚が黒ずむようになったり、手先の震えが全身に広がり、膝がガクガクするような症状も目立つようになってきます。
また、食欲が旺盛になるのに次第に身体がやせていくもの特徴的な症状です。
ときに、下痢(げり)を起こしやすくなったりします。
また、人によっては、発汗や身体全身にかゆみの症状が現れたり、非常に汗をかきやすくなったりします。
このほか、疲労感の増加や身体のだるさ、イライラ感、集中力の低下、不眠症、脱毛――などさまざまな症状を呈します。
さらに、心臓の機能も亢進するため、静かにしているときでも脈拍数が1分間に100回以上になる頻脈(ひんみゃく)が起こり、動悸(どうき)を覚えますが、動脈硬化があると心房細動(しんぼうさいどう)による不整脈なども生じます。
なお、女性に多く見られると申し上げましたが、高齢者では必ずしもそうではありません。
バセドウ病の診断
採血検査を行って、血液中の甲状腺ホルモン、甲状腺刺激ホルモン、甲状腺刺激ホルモン受容体抗体、チロキシン結合グロブリンを測定することで診断は容易に行えます。
甲状腺機能低下症
多くは、橋本病とも呼ばれる慢性甲状腺炎です。
甲状腺を破壊してしまう自己抗体が過剰に作られることによって甲状腺からの甲状腺ホルモン分泌が低下してしまう、本来は免疫に関係する病気で、30代~50代の女性に多くみられます。
その多くが長期間にわたり徐々に甲状腺機能が低下していく病気と考えられています。
また、高齢者の場合には、関節リウマチやシェーグレン症候群といった自己免疫疾患の併発がよく見られます。
甲状腺機能低下症の症状
甲状腺機能低下の症状は、喉ぼとけ辺りの首が腫れてきた、無気力でゆううつになった、体重が増えてむくんできた――など、甲状腺の腫れとその機能低下による多彩な症状が見られますが、慢性甲状腺炎をお持ちの方の大部分は無症状です。
これらの症状は徐々に起こってくる上、その感じ方に個人差があるため、健康診断で首の腫れを指摘されたりして気づかれる場合も少なくありません。
甲状腺機能低下症の診断
血液中の甲状腺ホルモン、甲状腺刺激ホルモン、甲状腺に対する自己抗体(抗サイログロブリン抗体、抗甲状腺過酸化酵素抗体)、チロキシン結合グロブリン――を測定すれば診断は容易です。
また、脱力感が特に強い場合は、筋肉の損傷を示す血液中のCPKが異常高値をとることがあります。
なお、慢性甲状腺炎で治療が必要になる方は、甲状腺機能が低下している方、甲状腺が腫れて大きくなることにより喉(のど)に違和感がある方です。